トイプードルのかかりやすい病気についてご紹介します

トイプードルのかかりやすい病気

 

トイプードルたちとの楽しい日々へ戻る

トイプードルの一般的にかかりやすい病気についてご紹介していきます。

一般的にかかりやすい病気の中でも、先天性の病気があります。
この先天性な病気については、
【トイプードル 遺伝子検査の必要性についてご案内します】の記事内でご紹介してありますので、
この記事内容については、【トイプードル 遺伝子検査の必要性についてご案内します】内で記載されている記事以外の病気についてご紹介させて頂きます。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

[char no=”1″ char=”もも”]膝蓋骨脱臼ってどんな病気?[/char]

膝蓋骨(しつがいこつ)とは?

後ろ足の膝にある皿のような骨(人の膝のお皿)のことを、膝蓋骨といいます。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)ってどんな病気?

 

膝蓋骨を英語で、patella (パテラ)ということから、膝蓋骨脱臼を【パテラ】とも呼びます。
膝蓋骨が、正常な位置から内側、または外側に外れてしまう状態のことです。

症状の段階によっては、歩けなくなってしまい、手術をしなくてはいけなくなってしまう場合もありますので、注意が必要です。

膝蓋骨脱臼が起こる原因

・子犬の時すでに、膝関節や膝関節周囲の先天的な形態の異常により発症している場合。

・外傷などの外的要因による場合。
特に、我が家の子達もそうですが、トイプードルは、よくピョンピョン飛び跳ねたりします。着地したりした時に着地に失敗してしまった時にも発症してしまう場合もあります。
さらに、滑りやすい床材を使用しているお部屋などで、滑ってしまって発症してしまう場合など様々ですので、注意が必要です。

・ごくまれに、骨に関連する栄養障害による場合もあるそうです。

膝蓋骨脱臼の症状

無症状で気づかない状態から、後ろ足を地面につけられなく歩くことが困難な状態までと、非常に症状の幅が広く、一般的に症状の程度により次の4段階にわけられていますので参考にしてみて下さい。

【グレード1】
膝蓋骨は正常な位置にありますが、膝をまっすぐ伸ばして膝蓋骨を指で膝の外側か内側に押すと正常な位置から外れて脱臼を起こしますが、指を離すと自然に元の位置に戻ります。
普段の生活の中では脱臼を起こすことはまれで、無症状のことがほとんどですが、激しい運動をした後などに、スキップのような歩行をすることが見られた場合は、一時的に脱臼を起こした可能性がありますが、普通の歩行に戻れば、自然に脱臼した膝蓋骨が元に位置に戻ったと思われます。しかし、このような状態が続きますと、グレード2へ進行してしまう場合がありますので、注意して下さい。

【グレード2】
膝蓋骨は正常な位置にありますが、膝を曲げると脱臼してしまいますので、脱臼した膝関節は足をまっすぐにしたり指の力で押したりしないと元には戻りません。
日常生活にはそれほど支障はありませんが、グレード1で記載した時と同じで、脱臼しているときには地面に後ろ脚をつけられないため、スキップのような歩行をしながら、足を後ろに伸ばして、脱臼した膝蓋骨を元に戻そうとするしぐさがみられることがあります。
脱臼が元に戻ると普通に歩けるようになりますが、時間の経過とともに、膝の靭帯が伸びたり、骨が変形を起こしてしまったりすると、グレード3へ進行てしまう場合があります。

【グレード3】
通常、膝蓋骨は脱臼したままの状態となり、指で押すと一時的に元の位置に戻ります。
脱臼している後ろ足で正常な歩行ができなくなることが顕著となり、腰をかがめ、内股で歩くようになることが多くみられますが、正常でない歩行の程度は軽度であり、正常な歩行が出来る場合もありますが、骨の変形も明らかになってくるようです。

【グレード4】
膝蓋骨は常に脱臼した状態となり、指で押して元の状態に戻らなく、骨の変形も重度となることで膝の関節を伸ばすことができなくなってしまい、足を曲げてうずくまるような姿勢で歩いたり、最小限しか地面に足を着けないような歩き方になったりします。

膝蓋骨脱臼を軽視してはいけません! 
家族として迎える場合には是非確認することをおすすめします。

我が家からも、過去に【グレード1】の子が生まれた経緯がありましたが、お迎え頂くご家族の方に膝蓋骨脱臼に対するリスクのご説明をし、ご納得して頂いた上で、家族として迎えて頂き、注意をして頂きながら家族の一員として現在も暮らして頂いています。

膝蓋骨脱臼の不安を解消して、トイプードルたちとの楽しい日々を過ごしてください。

流涙症(りゅうるいしょう)

流涙症とは病名ではなく、涙の量が増えたり、たまった涙がうまく排出されなくなることで、涙があふれてしまう症状のことをいいます。目の周りが常に濡れていたり、毛が茶色く変色する「涙やけ」と呼ばれる状態になっていたら、流涙症が疑われますので、一度、動物病院へご相談してみてください。

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こります。原因は細菌、真菌、寄生虫、アレルギーなど様々で、耳をかゆがったり、頭を振ったり、においが出てきたりします。
耳の中にグチュグチュした黒いものが発見された場合は、動物病院に見ていただく方がよいと思います。

プードルは、耳の被毛が多く垂れているので、耳の穴への風通しが悪くなり発症する場合があります。

我が家も、耳の中がグチュグチュした子が居ましたが、耳の周りの被毛をカットして、耳の穴へ風通しを良くしてあげたことにより、改善できた事例がありました。

骨折

骨折の多くは、段差や抱っこからの落下による前足の骨折が多く、飼い主さんの不注意によって起こる場合が大半を占めていますので、十分注意して下さい。

白内障

ものを見る時に焦点を合わせる役割をしている水晶体が白く濁って、視力が落ちてしまう病気です。加齢に伴って起こることが多いですが、遺伝や他の病気が原因で、若い子に起こる場合もあります。目が白く見えてきたり、ものにぶつかるようになるなどの症状がみられたら、動物病院で見ていただくと良いと思います。さらに、出来る限り直鎖日光を避ける等、進行を遅らせるようにしてあげたりしてみて下さい。

犬のクッシング症候群とは、別名「副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)」とも呼ばれる、副腎皮質ホルモンが過剰分泌してしまう病気です。
症状は、水を大量に飲むようになり、おしっこの量が増える、食欲が増す、お腹が膨れる、脱毛などの皮膚病になり、左右対称性の脱毛が起き、他の部位についても毛のつやが悪くなります。更に4本の足の筋肉が萎縮を引き起こすこともあります。

クッシング症候群と併発する可能性のある主な病気には、甲状腺機能低下症や糖尿病があります。

かかりやすい病気が様々ありますが、飼い主の私たちが、常に犬の状態を見極めていただいて、いつもと違う症状などが見られた場合は、かかりつけの動物病院に見ていただくなど、早期の対応をしていただくことをお願いします。

まとめ

トイプードルに限らず、犬たちにも色々な病気や、けがに遭遇しますので、飼い主の皆さんが犬たちの異常を早期に発見して、早期に対処してあげてください。

そして、いつまでも、健康に暮らしていけるよう見守ってあげてください。

トイプードルたちとの楽しい日々へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました